
受験勉強をスタートする前に絶対に知っておかなければならないこと
本格的に受験勉強をスタートする前に、絶対に考えておかなければならないことがあります。
多くの学生はこのことに気がついていないか、なんとなく気がついていたとしても、実行する具体的な方法を知りません。
情報も不足しています。
この記事では、本格的な受験勉強のスタートラインに立つために必要なこと、絶対に考えておかなければならないことを、スタート前の準備として具体的に説明していきたいと思います。
ことわっておきますが、これは誰にでもできる準備です。
大学受験だけでなく、高校受験、中学受験にも必要なことですし、資格試験等にも当てはまります。
高校生以上は自分自身で実践してみてください。中学生、小学生には親や教える側のサポートが必要になりますが、一緒に考えてみてください。
すぐに、簡単にできるとは言いませんが、志望校のレベルがどうであれ、合格という目的を達成するためには必要な準備です。
より具体的に、順序を追って説明したいと思うので、少し長くなりますが、受験勉強全体を考えればわずかな時間です。
この準備の時間を大切にするかどうかで、志望校に合格できるかどうかが決まると考えてください。
大学受験の第一志望合格率は4%
大学受験に関しては、受験勉強をスタートする時点での第一志望を下げずに、実際に第一志望に合格している率は4%に過ぎないという予備校の驚くべきデータがあります。
当初の目標を下げずに第一志望に合格した、たった4%の学生と他の学生の違いはいったいどこから生まれるのでしょうか?
実は準備の段階で大きな差が生まれているのです。
そのことを本当の意味で理解してもらうために、ぜひ最後まで読んでもらいたいと思います。
ゆっくり読み進めながら、立ち止まり、実行に移してみるのも良いと思います。
そうすれば、この記事を読み終えた時点で、本格的な受験勉強をスタートする準備が整ったことに気がつくと思います。
前置きはいいから早く結論だけ欲しい、という方はスキップして頂いても構いません。
ただし、本題に入る前に、心構えをしっかりするためには、やはりスキップせずに読み進めていくことをお勧めします。
なぜなら心構えがしっかりできた人は、必ずこのスタートラインに立つはずだからです。
心構えのために、まずは受験勉強をマラソンと考えてみましょう。
志望校に合格することがゴールです。
でも受験生は42.195キロを完走したことのある経験者ではありません。
マラソンを完走したことのある人なら、自分がスタートから5㎞地点までをどのくらいで走ればよいのか、ある程度理解していると思います。
2019年10月13日に行われたシカゴ・マラソンで、ケニア共和国出身のブリジット・コスゲイという女性が、2時間14分04秒という世界記録を樹立しました。
彼女は最初の5㎞を15分28秒という驚異的なスピードで走りました。
1㎞を3分05秒~06秒で走ったことになり、これは100m走18秒台を50回繰り返したことになります。
これはトップランナーの記録ですから、受験で言えばプロが受けた場合の成績と考えて下さい。
マラソンを走ったことがない人とは比較になりません。
シカゴ・マラソンの市民ランナー出場資格を見てみると、指定期間内におけるフルマラソンで男子3:15:00、女子3:45:00以内の記録を満たす者とあります。
トップランナーの記録の約1.5倍が出場資格の制限タイムですね。
私は、自分がシカゴ・マラソンに参加できるのかどうか実際に確かめてみることにしました。
もちろんマラソンを完走した経験はなく、長距離走といえば、高校時代に走らされて以来、ジョギングを日課としたこともありません。
ですから、42.195㎞を走り続けることは当然ながら無理だと考えました。
そこで100mを早足で歩くのに、実際どのくらい時間がかかるのか、計測してみました。
そして、私が100m歩くのには、約1分かかることがわかりました。
仮に同じペースをキープできたとして、ゴールにたどり着くのには7時間以上かかる計算です。
さらに私は、このペースをどこまでキープできるのか確かめようと、1000mを約10分で歩きました。
汗をかき、息が切れて、すぐに同じことをもう一度繰り返すことがいかに困難か想像できました。
そうしてわかったのです。
私は現在、42.195㎞歩き続けることができません。
察しの良いみなさんは、私が指摘したい点について、もうお分かりだと思います。
受験勉強をマラソンに例えるのは、ゴールできるかどうかわからないままスタートラインに立っている学生たちがあまりにも多いからです。
そうした学生たちに「本当に準備はいいですか?」と尋ねたいのです。
もしかしたら、私がトレーニング方法や食事について学び、歩くのに最適なウェアとシューズを用意して、毎日トレーニングする習慣をつけて身体を鍛えて、強い意志をもってフルマラソンに挑戦すれば、途中で休憩をとりながらも、なんとかゴールにたどり着くことができるかもしれません。
でも、多くのマラソン大会には、5時間以内、6時間以内といった制限時間があります。
7時間以上かかるペースで1㎞しか歩けない現在の私が、仮に一般応募の抽選でシカゴ・マラソンのスタートラインに立てたとします。
しかしながら、5時間以内に42.195㎞を走り切るだけの準備ができていなければ、完走という目標を達成することはできないのです。
そうです。
受験生の多くが見落としているのは、「与えられた勉強時間」を正確に把握することです。
学生は自分が1日にできる勉強時間を過大に見積もり、それを何ヶ月間も継続することができるものと過信しています。
今まで一度もやったことがないのに…。
ここで、本当にあったひどい例を紹介しましょう。
平日は1日6時間勉強して、土日と祝日は10時間勉強するという、よくある計画を立てた、ある学生の話です。
この学生の計画は初日に破綻しました。
原因は明らかです。
この学生は受験勉強というフルマラソンを走った経験がないばかりではなく、平日に6時間勉強した経験もなかったのです。
平日に6時間勉強したことのない学生が、はじめて6時間勉強してみようとトライしてみたところ、できないことにはじめて気がついた、という話です。
私は学生が立てる立派な計画をたくさん見てきました。残念ながら、このような立派な計画ほど破綻します。
大学受験で、スタート時の第一志望に合格している率が4%だったことを思い出してください。
この数字は、驚くべき低さに思えます。
でも100人の受験生のうち、実際に合格する、実現可能なビジョンをもってスタートラインに並んでいるのは、いったい何人いるでしょうか?
受かったらいいな、と考えている受験生はもちろん全員です。
実現可能なビジョンをもってスタートラインに並んでいる受験生はわずかです。
その中から、実際に実現できた生徒は4%というのが現実です。
では、きちんと受験勉強のスタートラインに立つには、どのように「与えられた勉強時間」を計測すればいいのでしょうか?
まずはこの「与えられた勉強時間」を測る方法について具体的に説明していきます。
与えられた勉強時間の測り方
簡単です。
① 月曜日に勉強した時間を計測してください。
② 火曜日に勉強した時間を計測してください。
③ 水曜日に勉強した時間を計測してください。
④ 木曜日に勉強した時間を計測してください。
⑤ 金曜日に勉強した時間を計測してください。
以上、平日の合計を出します。これを(a)とします。
⑥ 土曜日に勉強した時間を計測してください。
⑦ 日曜日に勉強した時間を計測してください。
この合計は2で割ってください。これを(b)とします。
(a)+(b)が1週間の「与えられた勉強時間」です。
土曜日と日曜日の勉強時間の合計を2で割る理由
土曜日と日曜日の勉強時間の合計を2で割る理由は、日常というのは不測の事態の連続だからです。
不測の事態を想定していない計画は実現困難なものと理解しましょう。
1年間は365日。これを7で割ると1年間は約52週間です。52回の週末について考えてみることにしましょう。
模擬試験や各種検定は年に何回受験することになるでしょうか?
志望校を決めるにあたり、学校見学会や説明会、オープンキャンパス、文化祭にも参加するでしょう。
修学旅行や体育祭のような学校行事はどうですか?
部活動の大会や発表会は?
そして、何よりも大事な要素は健康問題です。
一年中無病息災に越したことはありませんが、体調の良くない日はあるものと想定しておくことが大切です。
メンタル面の健康問題も大切です。
部活動を終えたら受験勉強に100%全力で取り組もうと思っていても、運動をしなくなってしばらくすると、精神的に無気力になってしまう生徒も現れます。
身体と精神のバランスを保つために、毎朝のランニングだけは続けているという生徒もいました。
近くのグラウンドで素振りを続けた生徒もいました。
そのような時間があったら勉強しろ、というのは間違いです。
むしろ、たまには後輩たちと一緒に練習したり、週末は遊びに出かけたりする方が、勉強時間は長くなるものです。
他の事をすべて取り除いてしまえば、勉強時間が長くなるというものではありません。
悶々と机に向かって、嫌だ、嫌だと思い続ける時間が無駄なのです。
この続きは後日アップします。
受験に関するご相談はぜひ、STUDY PARK にお寄せください。
こちらからご相談ください。
